インプラント治療には徹底した衛生管理が必要不可欠
医療機関は、滅菌・消毒が最低限のルールです。とくに、インプラント治療は骨の中に埋め込む外科的手術が必要なので、衛生管理ができていなければ、細菌によって感染を起こす可能性があります。消毒や滅菌の基本は、汚れを十分に落とすことです。汚れたままの状態で消毒薬や滅菌を行っても、その効果はありません。衛生管理が不十分な歯科医院のポイントを下記にご紹介します。
- 患者の前で手袋をつけたりはずしたりしない
- 治療器具が血液や歯科材料などで汚れていない
- コップやエプロンが使い捨てのものでなかったり、殺菌されたものでない
- タービン(歯などを削る回転切削器具の一つ)を滅菌していない
- 手洗い後に使うアルコール系消毒薬が置いていない
「滅菌」と「消毒・殺菌」の違い
滅菌
すべての細菌やウイルスを物理的、化学的手段を用いて死滅させるか、完全に除去すること。 ( 滅菌処理後、滅菌された器具に微生物の生存する確率が100万分の1以下になり、ほぼ無菌状態といえることが滅菌の定義。)
消毒、殺菌
人体に有害な細菌やウイルスの感染性を物理的、化学的手段を用いてなくすか、菌量を少なくすること。この対象には殺す対象や殺した程度を含んではいません。簡単に言うと「滅菌はすべての微生物を殺しますが、消毒や殺菌はある特定の範囲の微生物だけを選択的に殺しますよ」という意味です。
ということは、殺菌や消毒よりも、すべての微生物を殺す滅菌の方が微生物を殺す力は強力ということになります。 歯科治療の現場では一種の外科的な治療が多いため、可能な限りすべて治療に使う器具は消毒のレベルではなく滅菌をして患者に使用する事が重要です。
滅菌するには
その滅菌する医療器具に自動洗浄消毒器。歯周病予防治療、虫歯治療からインプラント治療に至る器具を消毒できるオートクレーブは、蒸気を送り込むことにより高圧高温状態を作り出す重力置換オートクレーブが主流となっています。治療後も患者ごとにエプロン・コップなどを使用し、1回ごとにユニットも消毒し、床も清拭します。
使用器具は全て過酸化水という水や塩を利用した安で有効な消毒で殺菌します。その後、患者ごとの滅菌パックに入れ、オートクレーブ滅菌し、全ての菌を死滅させます。また、診療室内は空気清浄機などにより、汚染物質を排除し、院内感染源の飛散を防止などを行う対策などがあります。
どんな小さな器具でも滅菌を
歯科医療の現場ではどんな小さな器具でも滅菌することは当たり前の事です。上にあるように衛生管理が不十分な歯科医院のポイントにある、タービンを滅菌しないという項目ですが、タービンとは歯を削る際に使用され、ドリルを取り付けるための持ち手の部分にあたります。
キィーンと音がなるものです。タービンは外科的処置に使われるものなので、間違いなく血液や唾液が付着する器具です。タービンの先端に取り付けられたドリルは、タービン内に送られる空気圧によって歯車が回転することで機能していますが、この回転を止めた瞬間に空気が逆流し、微量の血液や唾液がタービン内に取り込まれてしまう構造になっています。
感染症のリスクを考えると当然滅菌の対象となるはずですが、2014年、5月18日の読売新聞に「歯を削る機器7割使い回し」という記事が掲載されました。これが本当の事なら恐ろしいですね。皆さんの通っている歯科医院はどうでしょう?一度確かめてみてはいかがでしょうか?
~まとめ~
最近では、手術室を備えた歯科医院も増えてきているようです。歯科医療従事者の衛生管理の意識も高くなっているようですが、インプラント手術に際し、衛生的な体制が整っているのか医院全体が細かく注意をしているということが大切です。
タービンやバーはもちろんのこと、どんな小さな器具でも、患者さまごとに適切に滅菌済みの器具を使用するように徹底している医院を選びたいものですね。